「お盆」というと一番に思い浮かぶのは、お盆休みでしょうか?
まとまった休暇が取れるので、普段仕事で忙しい人も、ゆっくり休んだり、普段は行けないところに行ったりと、楽しみですね。
でも、忘れてならないのが、本来の「お盆」の行事です。お盆はご先祖様の霊が、あの世からこの世に帰ってくる時期です。親戚で集まることの多いこの時期。なかなか行けないお墓参りにも、みんなで行って、ご先祖様を供養したいですね。
でも、お盆のお墓参りって、いつするべきなんでしょうか?お盆の何日に行ったら、作法的にOK?よくわかりませんね。お盆のお墓参りの仕方や服装、お参りの作法やマナーもあわせて見ていきましょう。
お盆の期間はいつ?
まずは、お盆がいつからいつまでの期間なのかを、おさらいしておきましょう。
実はお盆の時期は地域によって違っています。もともと昔のお盆は、7月15日を中心としていたのですが、その後、お盆が農作業で忙しい時期と重なってしまうため、1ヶ月ずらして、8月15日を中心とした日にちを、お盆とするところが増えました。
そんな経緯により、現在も7月の地域と8月の地域があります。
8月13日〜16日
全国的に一番多く、一般的なお盆の日にちが、8月13日〜16日です。
これによって、企業の定めるお盆休みも、基本は8月13日〜16日となっています。
7月13日〜16日
東京や東北方面など、7月13日〜16日をお盆としているところもあります。
お盆のお墓参りをする時期はいつ?
お盆の月が地域によって違いますが、日にち的には、13日〜16日の4日間をお盆と考えておけばいいですね。
お墓参りにいく日は何日がいいんだろう?と迷いますが、13日〜16日の4日間のいつでも問題ありません。あなたやあなたの家族にもいろいろと用事があるでしょう。行けるときに行きましょう。
ご先祖様は13日にこの世に戻ってきて、16日にまたあの世に帰って行きます。ですから、できれば早いうちにお墓に行って、お花を替えて掃除をし、ご先祖様をお迎えするといいかもしれませんね。
また、お盆には、あなたのお寺のお坊さんがお墓をまわっていてくれることがありますので、それに合わせていくのもいいですね。
お盆のお墓参りのマナー
持って行く物
- お花
- ろうそく
- マッチ・ライター
- お線香
- お供え
- 掃除道具(ぞうきん、軍手、ゴミ袋など)
お参りの方法
お墓参りで一番大切なのは、ご先祖様のことを想い供養する気持ちです。細かい作法やマナーを気にすることはありません。だいたいの流れは以下のようになっています。
- 来たよ、という気持ちで合掌します
- お墓のまわりの雑草を抜きます
- 桶に水をくみ、ぞうきんやスポンジを使ってお墓の汚れを落とします。
- 古いお花は捨て、新しいお花に替えます
- ろうそくをつけ、お線香とお菓子などをお供えします
- 合掌してお参りします
- お菓子などのお供え、ゴミは持ち帰りましょう
服装
お盆にお墓参りに行くときの服装は、普段着で大丈夫です。
ただし、初盆(四十九日を過ぎた後、初めて迎えるお盆)の場合で、親族が集まり僧侶の読経もある場合は、喪服が基本です。地域によっても差がありますので、心配な場合は、事前にしっかりと確認をしておきましょう。
関連記事 新盆(初盆)の服装マナーは?暑い夏だから普段着で大丈夫?
お盆のお墓参りに行けない場合は
あなたのお家のお墓が遠方にある場合や、どうしても外せない用事があって、お盆の期間中にお墓参りに行けないという場合もありますよね。
そんな時は、できるだけお盆前にお墓参りに行っておくといいですね。お盆の後よりも前の方をおすすめします。
もしそれも無理な場合は、お盆の間、お家でしっかりとご先祖様を供養するようにしましょう。
また、お墓を掃除してお線香をあげてくれるお墓参りサービスなどもありますので、利用してみるのもいいかもしれません。
お墓参りでしっかり供養しよう
あなたも普段は毎日いそがしくて、なかなかお墓参りもできないことが多いんじゃないでしょうか。お盆は昔から続く大切な行事ですので、できる限り供養・お墓参りをしておきたいですね。
もし、あなたにお子さんがいるようでしたら、今年のお盆は、ぜひお子さんも一緒にお墓参りに行って、お盆の意味やご先祖様について、お話してあげてくださいね!