じゃがいもって美味しいですよね。カレーや肉じゃが、フライドポテトやポテトサラダなど、いろいろな料理に使えて便利なので、常備しているご家庭も多いんじゃないでしょうか?
でも、じゃがいもを一袋買ってきて、少し使った後すっかり忘れていて、芽が出てしまった〜!なんていう経験…きっとありますよね! 時々、モリモリに芽が育っていたりしてびっくりしてしまいます。
このじゃがいもの芽に毒があるというのは、聞いたことがあると思いますが、しっかり芽を取れば食べても大丈夫なんでしょうか?
今回は、じゃがいもに生えてしまった芽の毒性について、そして、芽の適切な処理の仕方をご紹介します。
じゃがいもの芽には毒がある
じゃがいもを放置したままにしておくと、芽が生えたり緑色になったりすることがありますよね。
この芽と芽の根本、また緑色になってしまった部分には、天然毒素が含まれています。ソラニンやチャコニンといった名前の天然毒素です。
ですから、芽や緑色になった部分を食べると、食中毒を起こしてしまいます。
症状としては、
- 吐き気
- 嘔吐
- 腹痛
- 下痢
- めまい
などがあります。
農林水産省によると、大人(体重50キロ)の場合、ソラニンやチャコニンなどの毒素を0.05グラム摂ると、上記の症状が出る可能性があり、0.15グラム〜0.3グラム摂ると、命に関わる可能性(致死量)があるとのことです。
絶対に食べないようにしてください。
じゃがいもの芽の取り方・処理の仕方
では、処理の仕方をみていきましょう。じゃがいもの芽や緑の皮をどこまでどうやって取れば安全なんでしょうか?
基本の考え方は、安全第一で「少し多めに取り去る」ということです。
じゃがいもの芽はもちろん、根元の部分は皮とともに、身の部分も多めにえぐって取り除きます。
じゃがいもの皮の全体が緑色になっている場合は、皮を厚くむいてじゃがいも本来の黄色い色が出ているかを確かめてください。皮を薄くむくだけだと、中身はまだ緑色の場合があります。緑色部分がなくなるまで、表面を厚くむきましょう。
じゃがいもの天然毒素(ソラニンやチャコニン)は茹でても分解されないので毒性は変わりません。170度以上でフライにすると一部分解されますが、それでも食中毒が起きたケースがありますので、加熱では毒性を消せないと思っておきましょう。
とにかく調理前に、しっかりと取り除くことが重要です。
このビデオの最初の部分が参考になります。ご覧のように、包丁の根元の方でぐりっとえぐるか、えぐる部分が付いているピーラー(皮むき器)なんかも使えますね。
芽が出てしまったじゃがいもの場合は、さらに深くえぐり取るのがおすすめです。
↓アマゾンベストセラーになっている人気のピーラーです。
じゃがいもの芽が出にくい保存方法
じゃがいもに目が出てしまった時は、上のように処理すればいいですが、できれば出ないように予防したいですね。
じゃがいもを買ってきたら、
- 暗い所
- 涼しい所(10℃くらいがおすすめ)
- 通気性のいい所
で保存しましょう。20℃以上になると発芽しやすくなるので、暖かいところや陽の当たる所は避けてくださいね。冷蔵庫で保存する必要はありません。
これだけでも、じゃがいもの芽を出にくくしたり、緑色に変色したりしにくくなります。
芽の出たじゃがいもも処理すれば食べられる
じゃがいもの芽には毒がありますが、今回ご紹介したように、しっかりと取り除く処理をすれば、基本的には問題なく食べることができます。
ただし、やっぱり心配だったり、大丈夫か迷った時は、安全を取って廃棄しましょう。
次からは、じゃがいもを買うときに、大袋のものを買わず、使う量だけ買うようにするというのもおすすめです。
生えてしまった芽などへの対処法を知っていれば、今後は安心ですね。しっかりと安全をチェックして、おいしくじゃがいもを食べてくださいね!