広告 料理

夏場のおにぎりは注意して!暑くても腐りにくい具や作り方!

おにぎり

子どもから大人まで大好きな「おにぎり」、美味しいですよね! 誰でも簡単に、すぐに作ることができるし、時間が無いときにでも、片手でぱぱっと食べることができます。

毎日の会社のお弁当や、行楽の時のお昼ご飯には欠かせないんじゃないでしょうか。

 

そんなおにぎりですが、夏に持って行ったおにぎりが、傷んでしまって食べられなかったという経験はありませんか?夏場の暑い時期は傷みやすいので注意が必要ですね。

今後はそんなことがないよう、夏のおにぎりの傷みにくい作り方、具材、また、持ち運び方法などをご紹介します。

 

 

夏のおにぎりが腐りやすい条件

おにぎりはもちろん、食べ物が腐りやすくなるのには、条件があります。

  • 気温(30℃〜40℃)
  • 湿度が高い

 

気温が30℃〜40℃で湿度が高い状態だと、食材に雑菌が繁殖しやすくなって、腐ってしまうと言うわけです。だんだん、暑くて蒸し蒸しした気候になってくる梅雨時から、夏の終わりまでは、この条件があてはまるため、食材がとても腐りやすくなってしまうので、一層の注意が必要です。

おにぎり

 

夏に腐りにくいおにぎりの握り方

まずは、おにぎりを握るごはん、そして、おにぎりを握るときにできる、痛み防止法です。

 

ご飯を炊く時にお酢や梅干し、しょうがなどを入れる

おにぎり用のごはんを炊く時に、殺菌効果のある食材をいれて炊くと、ごはんが傷みにくくなります。

  • 梅干し 1個
  • お酢 小さじ1杯程度
  • しょうが 3スライス程度

 

梅干しやお酢、しょうがには、殺菌作用があります。炊く時に入れておくと、ごはん全体に殺菌作用がいきわたります。その結果、傷みにくいおにぎりを作ることができます。

炊きあがりのごはんが、梅干し・お酢・しょうがのにおいでくさくないかなあ?と思うかもしれませんが、炊きあがりにはほとんど感じないので、一度試してみてください。気になる場合は量を減らしてみるといいですね。

うめぼし

 

真夏はなるべく炊飯タイマーは使わない

明日の朝用に炊飯器のタイマーをかけて寝る人も多いかもしれませんが、梅雨〜夏場の時期は、炊飯器の中の温度も上がります。できるだけ、夜寝る直前にセットしましょう。可能であればタイマーを使わずに、朝に炊くのがいいですね。

とは言っても大変ですね。を入れておくと多少効果があります。また、炊きたてにこだわらず、冷蔵・冷凍してあるごはんを使ってもいいですね。

 

おにぎりを素手で握らない

おにぎりを握るときには、まず手をしっかりと洗いましょう。基本ですね。ただし、しっかり洗ったとしても、やはり念のため、素手で握らず、ラップを使いましょう

おにぎりは普通のごはんよりも腐りにくいイメージがありますが、素手で握った場合は、おにぎりの方がグンと腐りやすいんです。

ラップ

 

おにぎりにのりは巻いておかない

おにぎりにのりを巻くと、ごはんの水分が移り、傷みやすくなります。できれば別にしておいて、食べる直前に巻きましょう。直前に巻くとパリパリとした食感でおいしいですよ。

 

おにぎりの熱を取ってから包む

おにぎりは、熱いうちに包んでしまうと、ゆげが水分になってしまい、おにぎりが腐りやすくなります。おにぎりの熱がしっかり取れたのを確認してから、ラップやホイルなどで包みましょう。複数のおにぎりを持って行く場合、まとめて包むのではなく、ひとつひとつ分けて行きましょう。

また、お弁当用の抗菌シートがありますので、おにぎりに巻いておくのもいいですね。100円均一でも売っています。

 

スポンサーリンク

 

夏に腐りにくいおにぎりの具

夏に腐りにくいおにぎりにする具にあてはまるキーワードは、抗菌作用のあるもの水分が少なく味付けの濃いものです。

  • 梅干し
  • ゆかり(シソ)
  • こんぶの佃煮・塩こんぶ
  • 焼き鮭(塩が利いていてしっかり焼いてあるもの)

 

おにぎりと言えば梅干しですよね!抗菌作用抜群です。上でご紹介したように、ごはんを炊く時に、梅干し・お酢・しょうがなどをいれて、ごはん全体に殺菌作用がある場合は、具を真ん中に入れるだけでOKですが、普通のごはんを使う場合は、おにぎり全体に混ぜ込むと、傷みにくくなります。

定番のゆかりや昆布などの、味付けの濃いものがおすすめですね。焼き鮭の場合は塩鮭を選んで、しっかりと焼いて入れましょう。

 

うめぼし 菌

 

夏に避けた方がいいおにぎりの具

反対に、夏に避けた方がいい具にあてはまるキーワードは、水分の多いもの味付けの薄いものです。

  • めんたいこ
  • ツナマヨ
  • おかか
  • 炊き込みご飯

 

めんたいこのおにぎりはとっても美味しいですが、生のままのおにぎりは、夏にはNGです。どうしても入れたい場合はしっかり焼きましょう。また、卵が入っているマヨネーズは、腐りやすいので避けましょう。炊き込みごはんなども、実は傷みやすいということを、憶えておいてくださいね。

 

ツナマヨ

 

夏におにぎりを持って行くときのコツ

さて、ここまで見てきたことに注意して、おにぎりを握ることができたら、次は持って行くとき、お昼までの保管で気をつけることです。

  • 保冷剤を入れる
  • 保冷バッグを使う
  • 凍らせたペットボトルを使う
  • クーラーボックスを使う

 

一番気にしなくてはいけないのは、温度ですね。暑いところに置いておけば、それだけおにぎりが腐りやすくなります。夏は常温でもかなり温度が高いので、おにぎりを涼しい状態にしておくのが基本です。

必ず保冷バッグを使いましょう。普通のバッグと比べて保冷具合が全然違います。また、ケーキを買ったときについてくるような保冷剤をいれたり、冷凍したペットボトルのお茶と一緒にしておくと、バッチリです!

車の場合は、車内がかなり暑くなりますので、車内におきっぱなしにするのはやめましょう。車の場合は荷物になってもいいはずなので、クーラーボックスを持参するのがおすすめです。

 

ただし、これらの工夫をしていても、なるべく早く食べるようにはしてくださいね。夕方まではちょっと厳しいかもしれません。

 

関連記事

サーモスの小さめ保冷バッグが使いやすい!お弁当やアイスにぴったり!
サーモスの小さめ保冷バッグが使いやすい!お弁当やアイスにぴったり!

毎年どんどん暑くなっているような気がする日本の夏! スーパーで買ったアイスもうちに行くまでに溶けそうだし、会社や学校に持っていくお弁当が腐らないか心配ですよね。 そう思ったわたしは、去年サーモスの保冷 ...

続きを見る

 

保冷バッグ

 

夏も腐らない工夫で、おにぎりを美味しく!

夏のおにぎりが傷まないようにする方法、というと何だか面倒に聞こえますが、どれも明日から簡単にできる内容のものばかりです。

あなた自身はもちろん、ご結婚されているなら、旦那様やお子さんが、夏でもおいしく健康におにぎりを食べられるように、ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

 

-料理