子どもの頃、毎年もらっていたお年玉。大人になって、今度はお年玉をあげる立場になった時、ふと、お年玉のマナーが気になったりしませんか?
もらう子どもたちは、マナーなんて関係なく、お金が入っていれば嬉しいものですが、あげる方はちょっとだけ、知っておきたいですね。
お年玉については、ご祝儀などと違い、厳密なルールはないようですが、一般的に良いとされているマナーがありますので、見ていきたいと思います。
今回は、お年玉のポチ袋の書き方と、中に入れる紙幣の折り方・向きや入れ方などをご紹介します♪
お年玉のポチ袋の書き方
お年玉のポチ袋には、
- 表…あげる相手の名前
- 裏…あなた(あげた人)の名前
を書きます。
ポチ袋のデザインにあわせて、書きやすいところに書けば問題ありません。はじめからポチ袋に名前を書く場所が作ってある場合は、そこに書けばいいですね。
わざわざ名前を書く必要はあるのかな?と思うかもしれませんね。もちろん書かなくても問題ありません。
ただ、子どもが複数の親戚からお年玉をもらった時に、後から見て、何も書いていないと誰からもらったのかわからなくなってしまうことがありますね。
遠い親戚などが集まった場合は、子どもには誰なのかわからないままお年玉をもらうということも多いはず。その時、もし親が一緒にいなかったとしても、名前が書いてあれば、後からその子どもの親はしっかり把握できますので、お礼も言うことができます。
また、これは実際にあった話ですが、お正月に親戚で集まってわいわいしていたとき、部屋の隅に、お年玉が落ちていました。でも、ポチ袋に何も書いていなかったので、すぐには、それが誰から誰へのお年玉なのかがわからなくて困りました。
特に何人も子どもが集まっている場合は、名前を書いておいた方が安心です。兄弟の場合は、違う金額を入れる場合もありますし、見分けがつくほうが、もらう側も渡す側もわかりやすいですね。
お年玉の紙幣の折り方
お年玉としてポチ袋に入れるお札は、
- 新札を用意する
- 三つ折りにする
のが基本です。
やはりお正月というおめでたい時のものですから、新札がいいですね。
また、お札を三つ折りにするといのは、ポチ袋にちょうど収まりやすい大きさと言うこともありますが、4つ折りだと、数字的に良くないという理由があります。
子どもの頃、ぴっちりと綺麗に三つ折りになっている新札が入っているのを見ると、嬉しかったですよね。
よれよれの紙幣が適当に折ってあると、残念に思ってしまいます。お正月ですし、ちゃんと新札を用意して、三つ折りにする時も端を揃えて綺麗に折りましょう。
お年玉の紙幣の向きと入れ方
三つ折りにした紙幣をそのままポチ袋に入れます。
硬貨を入れる場合は、表側が表に来るように入れます。硬貨の表は、植物の絵が描いてある方です。ただし、あまりこだわる必要はありません。硬貨はなるべく綺麗なものがおすすめです。
お年玉のポチ袋の書き方、紙幣の折り方のまとめ
お年玉をあげる時の、ポチ袋の書き方、お金の入れ方は、こんな感じです。
特に厳密なルールはありませんので、そんなに気にする必要はありません。ただ、お札は新札で、折り目はぴっちり、というところは、抑えておいた方が気持ちが良いかなと思います。
毎年のお年玉出費は痛いですが、子どもも頃にもらった分のお返しだと思って、気前よく行きましょう!