Tシャツ1枚でいても暑くてたまらない夏。そんな夏に知り合いに不幸があり、葬儀に参列することになった場合、喪服はどうしたらいいんでしょうか?
真夏にいつもの喪服を着たら、汗だくになってしまいますよね。
夏用の喪服を揃えるべき?半袖でも大丈夫?ストッキングはやっぱり黒?etc、etc…。
疑問だらけですね。順に見ていきましょう。
目次
女性の夏の喪服の選び方
暑い夏の時期、女性の喪服はどういうものを選んだらいいでしょうか?
夏冬兼用オールシーズンの喪服
あなたは喪服は何着持っていますか?マナーの本などを読むと、喪服は冬用と夏用を揃えましょうと書いてあることが多いですね。でも、そんなに頻繁に葬儀があるわけでもないし、特にまだ若い女性の場合は、2着持っている人は少ないんじゃないでしょうか。
おすすめとしては、夏冬兼用オールシーズンの喪服です。いいものを1着用意しておけば、どの季節に葬儀があっても対応できますので安心です。
もちろん、夏用と冬用の2着を揃えたいという場合は、そうしましょう。夏用の喪服は、素材や作りの面で、より涼しく過ごせる工夫がされています。
ワンピースとジャケットの喪服
形としては、半袖ワンピースにジャケットを羽織るタイプのものを選ぶと重宝します。夏の暑いときはジャケットを脱いで、中のワンピースだけの使用ができるからです。
真夏であれば、中のワンピースのみでも大丈夫ですが、基本はジャケット着用であると言うことを憶えておきましょう。また、ワンピースだけの時でも、なるべく肌の露出は避けるべきなので、袖の長さが五分や七分のものを選ぶことをおすすめします。
また、葬儀会場はしっかり冷房が入っているはずです。少し寒いくらいの温度設定になっていることが多いですね。ですので、葬儀の間はジャケットを着ていても暑くはありません。ジャケットを着ている方が、マナーに沿った、よりふさわしい格好ですので、葬儀の間はジャケット着用をおすすめします。
会場までの行き帰りなどは、ジャケットを脱いでいけるので調節しやすいですね。
夏の葬儀の小物は?
ストッキング
夏の葬儀でもストッキングの色は黒です。夏用で、履くとひんやりする冷感タイプのものがありますので、利用してみるのもいいですね。
靴
靴は黒いパンプスが基本です。暑いからと行って、黒いサンダルや、つま先の開いたタイプのパンプスは避けましょう。
カバン・ネックレス・ハンカチなど
カバンやネックレス、ハンカチは冬の葬儀と変わりません。光沢のない黒いバッグ、パールのネックレス、黒か白のハンカチを持って行きましょう。
夏の喪服で少しでも涼しくなる方法
短いストッキング
通常のストッキングだとおしりまで包むので、暑いですよね。膝まで、またはももまでの長さのストッキングだと涼しいですね。ただし、正座をしても絶対に見えないことを確認しましょう。
下着
夏はやはり汗をたくさんかきますので、吸水性のあるさらっとしたスリップを着用しましょう。喪服売り場でも売っています。
扇子
暑い時は、黒い扇子を持参しましょう。ただし、葬儀会場では使用しないのがマナーです。
まとめ髪
長めの髪は、束ねるだけでなくお団子などアップスタイルにしていくと、涼しくていいですね。
夏の葬儀もマナーを守って
葬儀の時の喪服について、最近は、あまりこだわらなくなってきていますね。特に夏だとラフな感じの装いの人も見かけます。
これは、その家の考え方に寄るところが大きいですね。わかっている場合は、それに合わせれば問題ないでしょう。
一番大事なのは故人を悼む気持ちですので、服装なんて関係ないじゃないかと思うかもしれません。確かにその通りです。
でも、故人を悼む気持ち、尊重する気持ちというのは、故人の親族に失礼に当たらないようにと、服装にまで及ぶもの、だとも言えます。
暑い夏ですが、しっかりとマナーに沿った服装で、葬儀に参列し、故人としっかりとお別れをしてくださいね!