広告 カラダ 料理

食中毒を防ぐ夏のお弁当の作り方!傷みにくくするコツを伝授

お弁当

気温が上がってくると、普段より食品の傷みが早くなりますね。蒸し蒸しとして気温の高い梅雨の時期から夏の暑い時期は、いっそう注意したいです。

うっかり、冷蔵庫にしまい忘れた料理が傷んでいた、というような経験は誰にでもあるんじゃないでしょうか?

 

少し時間が経ってから食べるお弁当は、なおさら傷むんではないかと心配ですね。

夏場に、あなたやあなたのお子さん、旦那様にお弁当を作る場合、気をつけなくてはいけないことは何でしょうか?まとめてみました。

 

 

食中毒はなぜ起こる?原因は?

食中毒を引き起こす原因としては

  • 細菌・ウィルス(O-157、サルモネラ菌など)
  • 毒素(毒キノコやふぐなど)
  • 化学物質(食品添加物や洗剤など)

が挙げられます。食中毒の中でも、細菌・ウィルスが原因のものが大半となっています。通常わたしたちがお弁当作りの時に気をつけたいのは、細菌・ウィルスによる食中毒ですね。

 

お弁当

 

お弁当での食中毒予防のためにまずすること

手をしっかり洗う

お弁当を作る前に、まずしっかりと手を洗いましょう。石けんをつけて、指の間や爪の間も意識して洗ってくださいね。そして、流水でしっかりすすいで、清潔なタオルやペーパータオルで手を拭きます。

 

お弁当箱やお箸、調理器具をしっかり洗う

ご飯やおかずを詰めるお弁当箱、おかずを調理する鍋やフライパンなども、しっかり洗ってから使いましょう。

 

新鮮な食品を用意する

なるべくまめに買い物に行って、新鮮な食材を使いましょう。忙しい人は、冷凍庫を上手につかってくださいね。

 

スポンサーリンク

 

いたみにくいお弁当の作り方

ごはん

おにぎりの場合は、素手でなくラップなどで握ったほうが安心です。

 

おかず

しっかりと火を通す

すべてのおかずにしっかり火を通しましょう。半熟の卵焼きはおいしいですが、夏の時期はしっかり焼いたほうが安全です。また、前日のおかずを詰める場合は、朝にもう一度火を通しましょう。

ちくわやかまぼこなどの半生製品は、傷みやすいので火を通すようにしてくださいね。

 

料理

 

水分の出るものは入れない

水気のあるものはいたみやすいので、避けた方が無難です。どうしても入れたい場合は、おかず用のアルミカップでしっかりと区分けして、汁をしっかり切って入れましょう。

 

抗菌できる食材を入れる

梅干しやしょうが、大葉など、また、わさびや酢など、菌の発生を防ぐものを入れるのも効果的です。

 

詰めるとき

熱をとってから

詰めるものは全てあら熱をとってから入れます。熱いものを詰めると、お弁当箱の中に蒸気の水滴がついて、菌が発生しやすくなるため、傷みやすくなります。

 

仕切る

ごはんの上におかずが乗っていると、とっても美味しいのですが、これも傷みやすくなる原因となります。ごはんとおかずはなるべくきっちりと仕切って入れた方がいいですね。

 

いただきます

 

持って行くとき

保冷バッグ・保冷剤

お弁当は、内側に銀色の保冷素材が貼ってある保冷バッグに入れていきましょう。また、小さな保冷剤を入れていくと安心ですね。ケーキなどを買ったときについてくる保冷剤を摂っておくと良いですね。

また、ペットボトルのお茶などを凍らして、保冷バッグの中に一緒に入れていくと、冷たいお茶も飲めて一石二鳥ですね。デザート用に一口大のゼリーを凍らして入れるのも、おすすめです。

 

日の当たらない涼しいところに置く

お弁当は、お昼までなるべく涼しい場所に置いておきましょう。熱い車の中に置きっぱなしにしておくのは厳禁です。通常車移動する人の場合は、小さいクーラーボックスを使用するのもいいですね。

 

食べるとき

傷んでいないか確認

お弁当を食べるときに、念のため傷んでいないか、匂いを確認してみましょう。また、食べてみて味がおかしい場合は、すぐに食べるのをやめてくださいね。

 

ok

 

これで夏のお弁当も安心!

夏のお弁当を作るときの注意点を、一緒に見てきました。いろいろとありますが、どれも簡単にできることばかりです。

せっかくあなたが一生懸命作ったお弁当で、あなた自身、そして、あなたのお子さんや旦那様が食中毒になったら悲しいですね。

ちょっと気をつけながらお弁当をつくって、夏も毎日おいしく健康に過ごしていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

-カラダ, 料理